お出かけ・野外 東京駅の石材に含まれるカニ化石を見に行こう 以前,話題になった東京駅で発見されたカニ化石を見に行ってきました.ここでは,発見のTwitterや化石の場所,実際に見られた化石の写真を紹介します.是非,乗り換えの時間や旅行の行き帰りなど,東京駅をご利用の際は,迷惑にならないように探してみ... 2023.06.05 お出かけ・野外実験・観察時事・日常生活
実験・観察 雹(ひょう)の観察~身近な天気・気象 2022年5月25日(水)夕方,雹(ひょう)が降りました.たまたまですが,初めて撮影できた写真や当日の天気,雹のでき方などをまとめてみました. 突然降ってきた雹(ひょう) 午前中によく晴れて日差しも強く,昼過ぎから雲が出てきたので,夕立にな... 2022.06.03 実験・観察時事・日常生活未分類
ブログ授業 共通テスト2022 地学基礎(本試験) 解説 令和4年度(2022年)大学入試共通テスト 地学基礎・本試験について解説を作成しました.以前,高校地学教員として受験指導した経験をもとに説明しています.過去問を手元に準備して問題と照らし合わせながら解説を読んでもらえればと思います.大学入試... 2022.04.30 ブログ授業高校地学
実験・観察 100円ショップのスマホ用マクロレンズで小さな世界を覗いてみよう 世の中にスマホが浸透し,ほとんどの人が持っています.さらに,スマホのカメラもどんどん性能が上がっています.そのスマホカメラに100ショップのマクロレンズを装着し,手軽に安くミクロの世界を観察できる方法を紹介します.子どもと一緒に自由な発想で... 2022.01.30 実験・観察
お出かけ・野外 【地学部】日原鍾乳洞で地球の営みを体感~石灰岩と侵食作用 地学同好会の2回目の野外巡検は,多摩川の上流部にある日原鍾乳洞でした.石灰岩の鍾乳洞が作る地形を中心に,洞内の温度や周辺での河川の侵食地形などを,実際に目で見て歩きました.この記事では,主な観察ポイントと内容,生徒の反応などについてまとめま... 2021.10.30 お出かけ・野外地学部
実験・観察 【応用編】複数地点を比較するグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では複数の地点のデータを,1つのグラフにまとめる方法を解説しています.イメージとして,下のグラフ(ここで東京・大阪・名古屋で作成)のように... 2021.10.16 実験・観察
実験・観察 【応用編】他の都市でグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では「東京」のデータを作成しましたが,他の都市の気温変化も調べたり比較したりすると,自由研究などでも幅がグッと広がります.ここでは,他の都... 2021.10.16 実験・観察
実験・観察 ヒガンバナ(彼岸花)を観察しよう~身近な自然観察 暑い夏が過ぎて,ようやく涼しくなる初秋を彩るヒガンバナ(彼岸花)は,私たちの身近な植物でもあります.単に,花の美しさを楽しめばよいのですが,観察するポイントが少しわかれば,ヒガンバナという植物の特徴や生態が見えてきます.近所に咲くヒガンバナ... 2021.09.25 実験・観察
地学部 【地学部】多摩川の化石採集~約100万年前の海に生き物たち 初めての地学同好会の活動として,多摩川に露出する約100万年前の地層を観察し,化石を採掘しました.教科書ではなく,実際に河川の様子を観察し,そして化石を掘りながら,大昔の生き物や環境に思いを馳せました.写真で紹介していきます. 【活動日:2... 2021.09.18 地学部
南極 南極観測への準備(1)冬期総合訓練 2004年11月,南極観測への参加を決意し,それを大学の指導教員に伝えると,南極観測に向けての準備がスタートしました.隊員によって仕事や準備は様々ですが,多くの隊員が最初に参加するのが3月の冬期総合訓練です.この訓練では,雪中でのフィールド... 2021.09.15 南極