実験・観察雹(ひょう)の観察~身近な天気・気象 2022年5月25日(水)夕方,雹(ひょう)が降りました.たまたまですが,初めて撮影できた写真や当日の天気,雹のでき方などをまとめてみました. 突然降ってきた雹(ひょう) 午前中によく晴れて日差しも強く,昼過ぎから雲が出てきた... 2022.06.03実験・観察時事・日常生活未分類
実験・観察100円ショップのスマホ用マクロレンズで小さな世界を覗いてみよう 世の中にスマホが浸透し,ほとんどの人が持っています.さらに,スマホのカメラもどんどん性能が上がっています.そのスマホカメラに100ショップのマクロレンズを装着し,手軽に安くミクロの世界を観察できる方法を紹介します.子どもと一緒に自由な発想... 2022.01.30実験・観察
実験・観察【応用編】複数地点を比較するグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では複数の地点のデータを,1つのグラフにまとめる方法を解説しています.イメージとして,下のグラフ(ここで東京・大阪・名古屋で作成)のよう... 2021.10.16実験・観察
実験・観察【応用編】他の都市でグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では「東京」のデータを作成しましたが,他の都市の気温変化も調べたり比較したりすると,自由研究などでも幅がグッと広がります.ここでは,他の... 2021.10.16実験・観察
実験・観察ヒガンバナ(彼岸花)を観察しよう~身近な自然観察 暑い夏が過ぎて,ようやく涼しくなる初秋を彩るヒガンバナ(彼岸花)は,私たちの身近な植物でもあります.単に,花の美しさを楽しめばよいのですが,観察するポイントが少しわかれば,ヒガンバナという植物の特徴や生態が見えてきます.近所に咲くヒガンバ... 2021.09.25実験・観察
実験・観察【補足編】グラフの整え方(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で,気象庁の気象データを利用して年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.少しグラフを整えると,データを分析しやすく見栄えも良くなります.ここではグラフの整え方の一例を示しました.参考にしてください. この記事... 2021.09.08実験・観察
実験・観察都市の気温上昇をグラフにしよう~気象庁データの活用と地球温暖化 いつも利用している天気予報は,地道な日々の気象観測から作られます.全国各地で毎日観測されている気象データは気象庁によるもので,ホームページから気象観測データを閲覧することができます.最近は,地球温暖化が話題になることも多く,都市の気温上昇... 2021.09.08実験・観察
実験・観察紙幣(お札)の科学~家でできる簡単な理科実験 私たちの生活や社会に欠かせない紙幣(お札).紙幣を見たことがない人はいないと思いますが,じっくりと観察したことはありますか??紙幣には,主に偽造防止のため,様々な印刷技術が使用されています.お札を透かすと人物が浮かび上がることは,比較的... 2020.11.03実験・観察