実験・観察雹(ひょう)の観察~身近な天気・気象 2022年5月25日(水)夕方,雹(ひょう)が降りました.たまたまですが,初めて撮影できた写真や当日の天気,雹のでき方などをまとめてみました.突然降ってきた雹(ひょう)午前中によく晴れて日差しも強く,昼過ぎから雲が出てきたので,夕立になりそ...2022.06.03実験・観察時事・日常生活未分類
ブログ授業共通テスト2022 地学基礎(本試験) 解説 令和4年度(2022年)大学入試共通テスト 地学基礎・本試験について解説を作成しました.以前,高校地学教員として受験指導した経験をもとに説明しています.過去問を手元に準備して問題と照らし合わせながら解説を読んでもらえればと思います.大学入試...2022.04.30ブログ授業高校地学
実験・観察100円ショップのスマホ用マクロレンズで小さな世界を覗いてみよう 世の中にスマホが浸透し,ほとんどの人が持っています.さらに,スマホのカメラもどんどん性能が上がっています.そのスマホカメラに100ショップのマクロレンズを装着し,手軽に安くミクロの世界を観察できる方法を紹介します.子どもと一緒に自由な発想で...2022.01.30実験・観察
お出かけ・野外【地学部】日原鍾乳洞で地球の営みを体感~石灰岩と侵食作用 地学同好会の2回目の野外巡検は,多摩川の上流部にある日原鍾乳洞でした.石灰岩の鍾乳洞が作る地形を中心に,洞内の温度や周辺での河川の侵食地形などを,実際に目で見て歩きました.この記事では,主な観察ポイントと内容,生徒の反応などについてまとめま...2021.10.30お出かけ・野外地学部
実験・観察【応用編】複数地点を比較するグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では複数の地点のデータを,1つのグラフにまとめる方法を解説しています.イメージとして,下のグラフ(ここで東京・大阪・名古屋で作成)のように...2021.10.16実験・観察
実験・観察【応用編】他の都市でグラフ作成(都市の気温上昇をグラフにしよう) 別の記事で気象庁の気象データを利用し,年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.この記事では「東京」のデータを作成しましたが,他の都市の気温変化も調べたり比較したりすると,自由研究などでも幅がグッと広がります.ここでは,他の都...2021.10.16実験・観察
実験・観察ヒガンバナ(彼岸花)を観察しよう~身近な自然観察 暑い夏が過ぎて,ようやく涼しくなる初秋を彩るヒガンバナ(彼岸花)は,私たちの身近な植物でもあります.単に,花の美しさを楽しめばよいのですが,観察するポイントが少しわかれば,ヒガンバナという植物の特徴や生態が見えてきます.近所に咲くヒガンバナ...2021.09.25実験・観察
地学部【地学部】多摩川の化石採集~約100万年前の海に生き物たち 初めての地学同好会の活動として,多摩川に露出する約100万年前の地層を観察し,化石を採掘しました.教科書ではなく,実際に河川の様子を観察し,そして化石を掘りながら,大昔の生き物や環境に思いを馳せました.写真で紹介していきます.【活動日:20...2021.09.18地学部
南極南極観測への準備(1)冬期総合訓練 2004年11月,南極観測への参加を決意し,それを大学の指導教員に伝えると,南極観測に向けての準備がスタートしました.隊員によって仕事や準備は様々ですが,多くの隊員が最初に参加するのが3月の冬期総合訓練です.この訓練では,雪中でのフィールド...2021.09.15南極
地学部地学部の立ち上げと10年の実践~地学分野での科学部活動 2007年から2018年にかけての11年間,東京都新宿区にある私立・海城中学高等学校で理科(地学)教諭としてお世話になり,そこで地学部を立ち上げ,科学部活動の実践をさせていただきました.学校で初めての地学の専任教員として着任し,すぐ地学部を...2021.09.10地学部