上村 剛史

実験・観察

【補足編】グラフの整え方(都市の気温上昇をグラフにしよう)

別の記事で,気象庁の気象データを利用して年平均気温の長期変化(100年程度)をグラフにしました.少しグラフを整えると,データを分析しやすく見栄えも良くなります.ここではグラフの整え方の一例を示しました.参考にしてください.この記事で整えるグ...
実験・観察

都市の気温上昇をグラフにしよう~気象庁データの活用と地球温暖化

いつも利用している天気予報は,地道な日々の気象観測から作られます.全国各地で毎日観測されている気象データは気象庁によるもので,ホームページから気象観測データを閲覧することができます.最近は,地球温暖化が話題になることも多く,都市の気温上昇の...
南極

南極観測への参加を決断するのに考えたこと

私にとって南極観測への参加は,降って湧いてきた話でした.南極観測への参加に手を挙げるかどうか,私なりに悩んだ期間がありました.今回は,南極観測への参加を決意した際に考えたメリット・デメリットや決意の決め手についてまとめてみました.皆さんが大...
ブログ授業

共通テスト2021 地学基礎(本試験) 解説

令和3年度(2021年)大学入試共通テスト 地学基礎・本試験について解説を作成しました.以前,高校地学教員として受験指導した経験をもとに説明しています.過去問を手元に準備して問題と照らし合わせながら解説を読んでもらえればと思います.大学入試...
南極

南極観測に参加した経緯ときっかけ

私は,2004年11月から2006年3月にかけて,第46次南極日本南極地域観測隊として南極観測に参加させていただきました.南極へ行ったという話をすると「どうして南極へいくことになったのか?」という質問をよく受けます.それについて書いてみたいと思います.
お出かけ・野外

玄武洞で柱状節理と玄武岩を観察しよう~兵庫県豊岡市

兵庫県豊岡市にある玄武洞は,約160万年前に起こった火山活動を感じることができる場所です.地球内部から火山活動でもたらされたマグマが冷やされてできた玄武岩の柱状節理が見事で,山陰海岸ジオパークにも選ばれています.「玄武岩」という名前の由来に...
教育全般

盲老人ホーム・慈母園でのサイエンス教室 2020

 これまで盲老人ホームで行ってきたサイエンス教室が,新型コロナウイルスのため中断していました.最近,施設のオンライン環境が整ったことから,ZOOMを使用して再開しました.オンラインで実施することにより,最も大切な新型コロナウィルス感染症対策...
実験・観察

紙幣(お札)の科学~家でできる簡単な理科実験

 私たちの生活や社会に欠かせない紙幣(お札).紙幣を見たことがない人はいないと思いますが,じっくりと観察したことはありますか??紙幣には,主に偽造防止のため,様々な印刷技術が使用されています.お札を透かすと人物が浮かび上がることは,比較的知...
時事・日常生活

奈良・キトラ古墳壁画の天文図が公開(10/17~11/15)

 キトラ古墳は,奈良県にある7世紀末から8世紀初頭頃に造られた古墳です.この古墳内部には,国宝の壁画(極彩色壁画)が描かれいます.壁画には,四神(青龍・朱雀、白虎・玄武),十二支,天文図,日月があり,壁画体験館でレプリカを見ることができます...
時事・日常生活

「ちがくブログ」はじめました!

 はじめまして.地学(地球科学)の話題を中心としたブログを作り始めました.13年間,私立中高一貫校と公立高校で教員をさせていただいた経験と実践を振り返って整理し,地球や宇宙に関する内容を書き溜めて情報発信していきたいと思っています.読んでく...